博報堂ブランド・イノベーションデザイン

NEWS
2023.05.08 博報堂WEBサイト/センタードット

Z世代の意思決定行動から考える、不安定な時代の人と情報の関係 博報堂若者研究所×ヴァリューズ 共同研究 レポート 後編

博報堂若者研究所とWeb上の行動ログデータから生活者のニーズを読み解く株式会社ヴァリューズの、
若者にとって身近な「旅の計画」を題材にした共同...

2023.04.25 博報堂WEBサイト/センタードット

Z世代の意思決定行動から考える、不安定な時代の人と情報の関係 博報堂若者研究所×ヴァリューズ 共同研究 レポート 前編

博報堂若者研究所とWeb上の行動ログデータから生活者のニーズを読み解く株式会社ヴァリューズの、
若者にとって身近な「旅の計画」を題材にした共同...

2023.04.19 博報堂WEBサイト/センタードット

「愛されるソーシャルコマース」とは何か?

博報堂DYグループ内のEC領域のナレッジやスキルを集約し、クライアント企業のEC事業を戦略構築から実装・運用まで
フルファネル、ワンストップで...

2023.04.12 博報堂WEBサイト/センタードット

今どき大学生のマーケティング的友人関係構築法とは? ~FUTURE2022の振り返りとこれから

大学生がより実践的なマーケティングやリサーチを学ぶことを目的に、意識調査プロジェクト「FUTURE (Five Universities in Tokyo...

2023.04.11 博報堂WEBサイト/センタードット

Future Evangelist Report【第1回】ウェルネスの主体は 「私」 から 「私たち」 へ:孤独問題から見たWellness Community の未来

SNSやニュース記事など、大量で多様なデータのなかからAIが検知した未来の兆しを読み解いていく、Future Evangelist(未来の生活像の伝道師)...

2023.04.10 メディア掲載

【日経MJに掲載されました】五感を掛け算、脳びっくり 触覚で美味、視覚で涼感:「クロスモーダル」研究から実用化へ

博報堂ブランド・イノベーションデザインによるプロジェクトチーム『Human X』が手がける、
「クロスモーダル」の取り組みが日本経済新聞の日経...

2023.04.03 博報堂WEBサイト/センタードット

【日経電子版オンラインセミナー登壇レポート】SDGs・ESG時代の企業経営の実現に向けて〜利益と社会価値のダブルインパクト創出〜

博報堂ブランド・イノベーションデザイン/博報堂SDGsプロジェクト共同リーダーの兎洞 武揚が、日経電子版オンラインセミナー(2023年3月開催)に登壇しま...

2023.03.01 講演

日経電子版オンラインセミナーに登壇 〜社会課題解決と事業成長を両立する企業経営とは?〜

『日経電子版オンラインセミナー 社会課題解決と事業成長を両立する企業経営とは?』にて、
ブランド・イノベーションデザイン/博報堂SDGsプロジ...

2023.02.15 メディア掲載

広告朝日マーケティングキーワードに「RaaS(Retail as a Service) / 体験型店舗」が掲載されました

マーケティングキーワード「RaaS(Retail as a Service) / 体験型店舗」について、博報堂ブランド・イノベーションデザインの児玉 誠周...

2023.02.14 講演

GXリーグシンポジウム2023に登壇しました

経済産業省主催「GXリーグシンポジウム2023」の未来像パートに博報堂ブランド・イノベーションデザインの根本かおりが登壇しました。
本シンポジ...

2023.02.14 博報堂WEBサイト/センタードット

先進的なユーザーとの共創による、ユーザー・イノベーション活用の成功のヒントとは

2020年に、法政大学の西川教授と博報堂ブランド・イノベーションデザイン(BID)が共同で立ち上げた「USER INNOVATION LAB.」。

...
2023.01.19 講演

サステナブルをビジネスチャンスに! 「暮らしのそばに、ほら世界」の体験価値を考えるワークショップ

DMO NAGASAKI主催のワークショップに博報堂の小田部 巧が講師として登壇しました。
昨年11月に実施した導入篇セミナーの課題として挙げ...

2023.01.18 博報堂WEBサイト/センタードット

【登壇レポート】パーパスから始まるブランド変革──「マーケティングカンファレンス2022」

マーケティングの最新動向を報告する「マーケティングカンファレンス2022」(主催:日本マーケティング学会)が2022年10月に東京・市ヶ谷の法政大学キャン...

2023.01.13 出版物

書籍『マーケティング最新動向調査 2023』:メタバースとリアルをいかに捉えるか? 博報堂に聞くサイバーフィジカルの可能性」

MarkeZine(株式会社翔泳社)発行『マーケティング最新動向調査 2023』の「メタバースとリアルをいかに捉えるか? 博報堂に聞くサイバーフィジカルの...

2023.01.11 博報堂WEBサイト/センタードット

【登壇レポート】価値共創時代の新しいブランド経営を推進するBX(ブランド・トランスフォーメーション)──「マーケティングカンファレンス2022」

2022年10月に実施された「マーケティングカンファレンス2022」(主催:日本マーケティング学会)の「ブランド&コミュニケーション研究会」によるセッショ...

2022.12.27 メディア掲載

若者と「平成」について取材を受けました(withnews掲載)

2022年、若い世代を中心に「平成レトロ」がブームになりました。トレンドの真ん中にいる若者にとって、「平成」とは何なのか、「平成」の何が若者たちを魅了して...

2022.12.02 博報堂WEBサイト/センタードット

話題のb8taでリアル店舗を検証の場に 事業・ブランドの成功確度をあげる新手法(後編)

米国発の体験型ストア「b8ta(ベータ)」と、博報堂ブランド・イノベーションデザイン(博報堂BID)の共同開発で生まれた「X-PROTO」。
...

2022.11.30 博報堂WEBサイト/センタードット

話題のb8taでリアル店舗を検証の場に 事業・ブランドの成功確度をあげる新手法(前編)

米国発の体験型ストア「b8ta(ベータ)」と、博報堂ブランド・イノベーションデザイン(博報堂BID)の共同開発で生まれた「X-PROTO」。
...

2022.11.29 社外賞

第9回新東北みやげコンテストにて最優秀賞を受賞しました

Takram社と博報堂が共同で企画した備蓄食ブランド《Gift&Stock》の商品「魚介のリゾット缶」(岩手缶詰株式会社)が、第9回新東北みやげコンテスト...

2022.11.28 メディア掲載

全国の大学にある「お嬢様部」に関する記事で取材を受けました(読売新聞オンライン)

全国の大学にあるサークル活動「お嬢様部」が盛り上がっている背景の考察について、博報堂ブランド・イノベーションデザイン/若者研究所の瀧﨑 絵里香がコメントし...