博報堂ブランド・イノベーションデザイン

NEWS
2023.02.14 講演

GXリーグシンポジウム2023に登壇しました

経済産業省主催「GXリーグシンポジウム2023」の未来像パートに博報堂ブランド・イノベーションデザインの根本かおりが登壇しました。
本シンポジ...

2023.02.14 博報堂WEBサイト/センタードット

先進的なユーザーとの共創による、ユーザー・イノベーション活用の成功のヒントとは

2020年に、法政大学の西川教授と博報堂ブランド・イノベーションデザイン(BID)が共同で立ち上げた「USER INNOVATION LAB.」。

...
2023.01.19 講演

サステナブルをビジネスチャンスに! 「暮らしのそばに、ほら世界」の体験価値を考えるワークショップ

DMO NAGASAKI主催のワークショップに博報堂の小田部 巧が講師として登壇しました。
昨年11月に実施した導入篇セミナーの課題として挙げ...

2023.01.18 博報堂WEBサイト/センタードット

【登壇レポート】パーパスから始まるブランド変革──「マーケティングカンファレンス2022」

マーケティングの最新動向を報告する「マーケティングカンファレンス2022」(主催:日本マーケティング学会)が2022年10月に東京・市ヶ谷の法政大学キャン...

2023.01.13 出版物

書籍『マーケティング最新動向調査 2023』:メタバースとリアルをいかに捉えるか? 博報堂に聞くサイバーフィジカルの可能性」

MarkeZine(株式会社翔泳社)発行『マーケティング最新動向調査 2023』の「メタバースとリアルをいかに捉えるか? 博報堂に聞くサイバーフィジカルの...

2023.01.11 博報堂WEBサイト/センタードット

【登壇レポート】価値共創時代の新しいブランド経営を推進するBX(ブランド・トランスフォーメーション)──「マーケティングカンファレンス2022」

2022年10月に実施された「マーケティングカンファレンス2022」(主催:日本マーケティング学会)の「ブランド&コミュニケーション研究会」によるセッショ...

2022.12.27 メディア掲載

若者と「平成」について取材を受けました(withnews掲載)

2022年、若い世代を中心に「平成レトロ」がブームになりました。トレンドの真ん中にいる若者にとって、「平成」とは何なのか、「平成」の何が若者たちを魅了して...

2022.12.02 博報堂WEBサイト/センタードット

話題のb8taでリアル店舗を検証の場に 事業・ブランドの成功確度をあげる新手法(後編)

米国発の体験型ストア「b8ta(ベータ)」と、博報堂ブランド・イノベーションデザイン(博報堂BID)の共同開発で生まれた「X-PROTO」。
...

2022.11.30 博報堂WEBサイト/センタードット

話題のb8taでリアル店舗を検証の場に 事業・ブランドの成功確度をあげる新手法(前編)

米国発の体験型ストア「b8ta(ベータ)」と、博報堂ブランド・イノベーションデザイン(博報堂BID)の共同開発で生まれた「X-PROTO」。
...

2022.11.29 社外賞

第9回新東北みやげコンテストにて最優秀賞を受賞しました

Takram社と博報堂が共同で企画した備蓄食ブランド《Gift&Stock》の商品「魚介のリゾット缶」(岩手缶詰株式会社)が、第9回新東北みやげコンテスト...

2022.11.28 メディア掲載

全国の大学にある「お嬢様部」に関する記事で取材を受けました(読売新聞オンライン)

全国の大学にあるサークル活動「お嬢様部」が盛り上がっている背景の考察について、博報堂ブランド・イノベーションデザイン/若者研究所の瀧﨑 絵里香がコメントし...

2022.11.24 講演

GXリーグ シンポジウム2022 Autumnに登壇しました

経済産業省主催によるシンポジウム「GXリーグ シンポジウム2022 Autumn」に博報堂ブランド・イノベーションデザインの上地 浩之と根本かおりが登壇し...

2022.11.18 博報堂WEBサイト/センタードット

対談!EC+【第9回】──「メディア型コマース」ってなに? 顧客との確かな絆をつくる新しい手法

EC事情の最前線をさまざまなプロフェッショナルと紹介する連載「対談!EC+」。

今回は、2年前に日本に上陸し話題を集めた体験型ストア「b8...

2022.11.12 講演

第95回日本社会学会大会で口頭報告を行いました ~音楽コンテストの研究~

博報堂ブランド・イノベーションデザインの森 泰規が、第95回日本社会学会大会で口頭報告を行いました。

芸術を結び付けてとらえる活動のかたわ...

2022.11.09 博報堂WEBサイト/センタードット

「つたわるフォント」の軌跡に見るオープンイノベーションの意義(連載:HAKUHODO OPEN INNOVATION)

2009年に博報堂が販売開始した「つたわるフォント」は、高齢者や障害者など多くの人に情報を伝えることを目的に、株式会社タイプバンク(現:株式会社モリサワ)...

2022.10.26 博報堂WEBサイト/センタードット

【登壇レポート】今、必要なマーケティング変革とは ー顧客中心のDXによって社会や生活者とつながり続ける方法ー(INTAGE FORUM 2022 )

今年10月にオンラインで開催された「INTAGE FORUM 2022」に博報堂ブランド・イノベーションデザイン代表の宮澤正憲が登壇。
マーケ...

2022.10.26 メディア掲載

【座談会レポート掲載】実は仕事にフルコミット?「納得感」から見るZ世代の働き方(Owned Media Recruiting Journal)

若者の働き方や就活をテーマに、博報堂ブランド・イノベーションデザイン/若者研究所リーダーのボヴェ啓吾が、関西学院大学社会学部の鈴木准教授、鈴木研究室の学生...

2022.10.25 メディア掲載

【レポート】オンライントークイベント「松浦弥太郎さんと語る『生きる』と『働く』がつながる未来の働き方」

今年10月に行われたトークイベント「松浦弥太郎さんと語る『生きる』と『働く』がつながる未来の働き方」の実施レポートが掲載されました。
本イベン...

2022.10.18 社外賞

エル・デコ インターナショナル デザイン アワード(EDIDA)にてノミネートされました

世界のエル・デコ編集長25人が選ぶエル・デコ インターナショナル デザイン アワード(EDIDA)にて、
博報堂とTakram社によるブランド...

2022.10.17 メディア掲載

ワークショップの様子が掲載されました ~デジタル化推進、今治市と企業協力 共同事業体目指し学習会(愛媛新聞)~

今年10月に愛媛県今治市で実施した、今治市デジタル化推進に関するワークショップの模様が、愛媛新聞に掲載されました。
本ワークショップでは、博報...