2020.10.14 | 博報堂WEBサイト/センタードット |
【アルスエレクトロニカ ・フェスティバル2020レポート】2015年から2020年までのフェスティバルを通じて考えたこと<前編>毎年オーストリア・リンツで開催されるメディアアートの祭典「アルスエレクトロニカ・フェスティバル」。今年はCOVID-19の世界的流行を受けて、大半のプログ... |
2020.10.13 | 博報堂ニュースリリース |
若者とシニアの両極世代の対話を通じて“未来解”を生み出す オンライン対話型ワークショッププログラム「両極会議」の提供を開始若者とシニアという両極の世代の対話を通じて、未来の社会に向けた新たな視点を発見し、企業活動における“未来解”を生み出すオンライン対話型ワークショッププログ... |
2020.10.01 | 博報堂ニュースリリース |
”社会不満”の比較分析から、ニューノーマル時代の企業活動を社会課題につなげるビジネス機会探索ソリューション「社会不満HEATMAP」提供開始「社会不満HEATMAP」では、蓄積した1700万件の不満データから抽出された社会課題に関連した不満(社会不満)を、9カテゴリー/58テーマに分類し可視化... |
2020.09.30 | 講演 |
ブランドデザインレクチャー by BranCo! を開催しました大学生のためのブランドデザインコンテストBranCo!2021が始まりました。初回イベントとして、10月5日(月)にブランドデザインレクチャーを実施、全国... |
2020.09.09 | メディア掲載 |
アルスエレクトロニカと博報堂の共同開発"CQC"の始動-アルスエレクトロニカフェスティバルで実施博報堂ブランド・イノベーションデザインとアルスエレクトロニカは、創造的な質問を探求し発表する、新しいブレーンストーミング・フォーマット「Creative ... |
2020.09.03 | 博報堂WEBサイト/センタードット |
アルスエレクトロニカ・フェスティバル2020 直前解説「アルスエレクトロニカ・フェスティバル2020」(2020年9月9日~9月13日)の開催にあたり、アルスエレクトロニカと協働する博報堂アートシンキング・プ... |
2020.08.22 | 講演 |
未来洞察による未来の地域づくり創発 「Oita Innovators Collegio」への登壇大分・九州発の地域創造プログラム「Oita Innovators Collegio」において、未来洞察プログラムを企画・実施しました。 |
2020.08.07 | 博報堂WEBサイト/センタードット |
D2Cブランド開発の方法論 ―「生活者の強い共感」を、どうやって生み出すのか?ECとSNSを活用して成長する「D2C」(Direct to Consumer)ブランドが国内でも次々と登場しています。この新たなブランドビジネスに挑戦す... |
2020.08.06 | 博報堂ニュースリリース |
自家用車を活用したMAASソリューション「ノッカルあさひまち」実証実験スタート富山県朝日町の住民の移動課題の解決を目指すとともに、国土交通省の「自家用有償旅客運送」制度に即し、自家用車を活用したMaaSソリューションの開発、実用化の... |
2020.08.06 | 博報堂ニュースリリース |
生活者発想でD2Cブランド開発を支援するプログラム「D2C Design Studio」を提供開始「D2C Design Studio」では、D2Cブランドを構成するブランド・エクスペリエンス・コミュニティの3つの要素に着目し、「生活者の共感を誘う“ら... |
2020.08.03 | 博報堂WEBサイト/センタードット |
ポストコロナ時代の都市 ~スマートシティVer.3は「心と心のつながりをつくる都市」か?~ブランディングとイノベーション創出を専門とする博報堂ブランド・イノベーションデザイン(BID)が考える、オープンイノベーションの考え方や注意すべきポイント... |
2020.07.30 | メディア掲載 |
クラシック音楽に親しむ人は業務成績が高い!?音楽人がイノベーションを起こすヒント(音楽之友社電子版 WEB ONTOMO)2020年3月に全国3000名の勤労者を対象に調査を行ったところ、クラシック音楽に親しむ人(「過去1年以内に、クラシック音楽のコンサートに行った、録音や配... |
2020.07.21 | 博報堂ニュースリリース |
博報堂、組織開発の効果を可視化する指標「Creative Growth Index」を開発組織開発の効果を可視化する指標「Creative Growth Index(クリエイティブ・グロース・インデックス)」を開発。「パーパス・ビジョンに従う行... |
2020.07.14 | 博報堂ニュースリリース |
博報堂、生活者の「食」のSDGsアクションを広げるプラットフォーム「未来を変える食卓 EARTH MALL TABLE」の提供を開始博報堂の「博報堂SDGsプロジェクト」は、生活者の「食」に関わるSDGsアクションを企業とともに広げていくプラットフォーム「未来を変える食卓 EARTH ... |
2020.07.03 | 博報堂ニュースリリース |
博報堂、サステナビリティ経営支援を本格化 「SDGsコーポレート価値創造プログラム」で企業価値と社会価値の同時実現を支援博報堂の全社的プロジェクト「博報堂SDGsプロジェクト」は、SDGs(Sustainable Development Goals)視点からのクライアント企... |
2020.06.22 | 博報堂WEBサイト/センタードット |
「オンライン化」でシニアは生活を防御するデジタル化をアクティブシニア(※)だけでなくシニア層全体に促進させるには、様々な課題が存在します。シニアのオンライン化を促進させるインサイトやビジネス機会... |
2020.06.17 | メディア掲載 |
新型コロナで加速、ウェブサービスがシニアの「生活必需品」に(日刊工業新聞社・ニュースイッチ)今までデジタルデバイスやオンラインサービスにあまり触れてこなかったシニア層がコロナ禍をきっかけに一気にサービス導入が進む可能性があることについて取材をうけ... |
2020.06.16 | 博報堂ニュースリリース |
博報堂グループ、D2Cブランドビジネスの包括的支援を開始博報堂グループ横断で、企業のD2C(Direct to Consumer)ブランドビジネスを包括的に支援する体制を構築しました。当社グループが強みとする「... |
2020.06.16 | 社外賞 |
「やさいバス」が D&AD2020 のDesign部門 Design Transformation カテゴリーにて「Graphite Pencil」受賞!「やさいバス」の業務がD&AD2020にて、今年度から新設のDesign Transformationカテゴリーで「Graphite Pencil」を受賞... |
2020.06.05 | 博報堂WEBサイト/センタードット |
若者研究所 コロナ禍の若者達の暮らしと展望都内の大学生を中心とした20人程の学生研究員たちとオンラインでの学生会議を実施しました。コロナ禍における若者達のリアルな暮らしぶりと、若者達自身が考える今... |