博報堂ブランド・イノベーションデザイン

NEWS
2022.06.03 講演

『D2C SUMMIT 東京2022』に登壇しました 〜「全てのマーケティングはD2Cへ向かうのか?」〜

日本最大級のD2Cカンファレンス『D2C SUMMIT 東京2022』に、博報堂ブランド・イノベーションデザイン/D2C Design Studioリーダ...

2022.06.01 博報堂WEBサイト/センタードット

弊社インターンシップ「HAKUHODO BRAIN CIRCUIT」が開催されます

今年8月に開催される現業体験型インターンシップ「HAKUHODO BRAIN CIRCUIT」の講師として、博報堂ブランド・イノベーションデザインの鷹野 ...

2022.05.29 メディア掲載

東京・原宿の若者をテーマにした記事で取材を受けました(日本経済新聞 2022年6月6日朝刊/日経電子版)

「若者の街」として改めて存在感を高めようとする東京・原宿の変化に対して、博報堂ブランド・イノベーションデザイン/若者研究所のメンバーがコメントを寄せました...

2022.05.25 メディア掲載

美容業界のサステナブルをテーマにした記事が掲載されました(ザ・ビューレック 2022年5月号)

EARTH MALLプロジェクトのプロデューサー 小田部 巧が、美容業界に求められるサステナビリティをテーマに取材を受けました。
本記事では、...

2022.05.25 博報堂ニュースリリース

クロスモーダル知覚(五感の相互作用)を活用しブランド体験を進化させる実験活動を開始! 〜第1弾:「ビールのおいしさを増幅させる音楽」〜

博報堂ブランド・イノベーションデザイン内のプロジェクトチーム「Human X(ヒューマンクロス)」が、クロスモーダル知覚(五感の相互作用)を企業のブランド...

2022.05.11 博報堂WEBサイト/センタードット

買い物で未来を変える ―SDGs達成にむけた「EARTH MALL」の挑戦

「誰もが日常生活で行っているアクションから始めよう」という発想で、生活者の「買い物」行動を、SDGs達成のための具体的アクションへ変えていくプログラム「E...

2022.05.09 博報堂WEBサイト/センタードット

新規事業開発のバックエンド「事務局」の役割は、誰が支えるのか?(連載:マーケティング実践ソリューション)

新規事業の立ち上げにおいて、多くの担当者が一度は頭を悩ませるのが、顧客対応などの煩雑な業務に対応する「事務局」をどのように構築し、運用していくかという問題...

2022.04.27 博報堂WEBサイト/センタードット

スタディプラスと博報堂若者研究所の調査からみる「若者と時間」の変容 ~企業が若者の心をつかむポイントを考える

博報堂ブランド・イノベーションデザイン/若者研究所リーダーのボヴェ啓吾が、スタディプラス株式会社開催のセミナー「『若者と時間』の変容~企業が若者の心を掴む...

2022.04.25 博報堂WEBサイト/センタードット

【セミナーレポート】コミュニティによるブランド変革 ー 研究と実践から読み解くブランドコミュニティのこれから:第一回/企業が構築すべきコミュニティ

2022年2月に実施した、博報堂マーケティングスクール「コミュニティによるブランド変革 ー 研究と実践から読み解くブランドコミュニティのこれから」の模様を...

2022.04.21 博報堂ニュースリリース

市民共創まちづくりサービス shibuya good passが、JR東日本と「Slow Platform 渋谷駅0番線」プロジェクトを発足しました

博報堂「ミライの事業室」が推進する東京・渋谷エリアを対象とした市民共創まちづくりサービス「shibuya good pass」は、JR東日本の山手線プロジ...

2022.04.20 博報堂WEBサイト/センタードット

連載:BXラウンドテーブル【第4回 コミュニケーション・後編】 “エコシステム化”するコミュニケーション

ブランド発想で実現する事業変革、ブランド・トランスフォーメーション(BX)。
この概念の明確化を目指し、新進気鋭の研究者たちと実務で活躍する博...

2022.04.20 博報堂WEBサイト/センタードット

連載:BXラウンドテーブル【第4回 コミュニケーション・前編】 コミュニケーションとブランドの未来

ブランド発想で実現する事業変革、ブランド・トランスフォーメーション(BX)。
この概念の明確化を目指し、新進気鋭の研究者たちと実務で活躍する博...

2022.04.18 博報堂WEBサイト/センタードット

【映像公開】 Newspicks Studio番組『NewSession』に出演しました:『そのDXは誰のため?生活者起点でビジネスを革新せよ。』

博報堂ブランド・イノベーションデザイン代表の宮澤正憲が、NewsPicks Studiosのトーク番組『NewSession』に出演しました。

...
2022.04.14 博報堂WEBサイト/センタードット

【イベント映像公開】Art Thinking Forum Tokyo誰のためのトランスフォーメーション?

2022年3月に開催した、オンライントークイベント「Art Thinking Forum Tokyo 誰のためのトランスフォーメーション?」のセッション映...

2022.04.01 メディア掲載

「ダイヤモンド・チェーンストア」にてメタバースに関する取材記事が掲載されました

雑誌「ダイヤモンド・チェーンストア(2022年4月1日号)」にて、博報堂ブランド・イノベーションデザイン/若者研究所の瀧﨑絵里香が、若者のメタバーストレン...

2022.03.26 講演

2022年度日本地理学会春季学術大会で口頭報告を行いました:「文化資本は地理的に偏在するのか」

博報堂ブランド・イノベーションデザインの森 泰規が、2022年度日本地理学会春季学術大会にて口頭報告を行いました。

過去、日本全国の勤労者...

2022.03.11 博報堂WEBサイト/センタードット

ユーザー・イノベーションの研究と実践の循環を生み出し続ける「USER INNOVATION LAB.」~第一期活動レポート~

博報堂ブランド・イノベーションデザインでは、法政大学の西川英彦教授と共同で、生活者イノベーターと企業の価値共創を産学で研究する「USER INNOVATI...

2022.03.03 博報堂WEBサイト/センタードット

BXラウンドテーブル【第2回 パーパス・後編】 なぜ今、パーパスが重視されるのか? ─ビジョン・ミッションとの決定的な違い─

ブランド発想で実現する事業変革「BX=ブランド・トランスフォーメーション」。この概念の明確化を目指す研究者と実務家の連続ディスカッション「BXラウンドテー...

2022.03.03 博報堂WEBサイト/センタードット

BXラウンドテーブル【第2回 パーパス・前編】 パーパスと生活者価値から考える「これからのよいブランド」

ブランド発想で実現する事業変革「BX=ブランド・トランスフォーメーション」。この概念の明確化を目指す研究者と実務家の連続ディスカッション「BXラウンドテー...

2022.02.22 講演

「アニメ×企業プロモーション実践講座(基礎編)」登壇

株式会社キャラクター・データバンク主催「アニメ×企業プロモーション実践講座(基礎編)」に博報堂ブランド・イノベーションデザインの瀧﨑絵里香が登壇。