博報堂ブランド・イノベーションデザイン

SERVICES
未来洞察
想定しうる未来だけでなく、不確実で非連続な未来も取り入れた未来シナリオを、生活者発想を用いて作成。​ 作成されたシナリオは、多種多様な組織活動に活用できる​ように共有ツール化し、イノベーション活動を継続的に​ドライブしつづけることが可能。
Future Scenario Mapping
未来に関わる事象や兆しなどを幅広く情報収集・分析し、​それらに意味付けをして時系列で一覧できるツールを製作し企業・組織で共有。 情報収集、分析、とりまとめからイノベーション活性化につながるアウトプット製作までを​トータルでサポートするプログラム。​
SDGsコーポレート価値創造プログラム
SDGsに関する経営、事業レベルのコンサルティングプログラム。有識者プラットフォームとも連携し、コンサルティングから事業サービス展開、コミュニケーションまでワンストップで対応する。
サステナブル・マーケティング支援プログラム
経済、社会、環境においてインパクトを出すことが求められるSDGs経営の時代、理念だけではなく、いち早くサステナビリティ市場を自ら創造し開拓していこうとする企業のための、マーケティングサポートプログラム。
SDGs 未来を変える買い物 EARTH MALL
SDGsをテーマにした、買い物で未来を変えていくことをコンセプトにしたサービス。共創コミュニティ事業、EC事業、教育事業等を展開。
若者研究所
未来を生きる主役である若者達とともに、瑞々しい感性で新たな暮らしの兆しをとらえ、自由な発想でその可能性を探究する組織/プログラム。都内在住の高校生・大学生を中心にした20~30人の若者との「学生会議」や、20代以下の若者の「異能会議」を核に展開。
東京大学博報堂ブランドデザインスタジオ
東京大学教養学部と博報堂BIDで共催している単位取得可能な東大の正式授業。BIDオリジナル手法をベースにした発想法を用い、企業と学生の協業による共同商品開発やアイデア開発を行う。
博報堂シニアビジネスフォース
多様化するシニア層の実態をどこよりも把握し、ニーズを見極め、有効なビジネスソリューションを提供する。100年生活者を把握するための100年生活者データバンク、シニア調査パネル、シニアビジネスに強いエキスパートや外部ネットワークなどを保有。
両極会議
テーマや課題に応じたオーダーメイドで若者とシニア世代を深く対話させるWSを設計。対話の中から本質的な未来社会に対する新たな視点や示唆を導き出すファシリテーションを駆使。新商品・サービス開発、事業開発、経営企画に新たな解を提供します。
bemo!
マルチステークホルダー乗合い型価値創造プログラム。多様な関係者(マルチステークホルダー)とチームを組んで、新しい社会的価値や事業を創り出す手法。これまでフードロス、教育、保育、SDGsといった社会課題をテーマに掲げ、フードロス・チャレンジプロジェクト、未来教育会議、かいしゃほいくえん、EARTH MALL 等の個別プロジェクトをゼロベースで立ち上げ、推進。新規テーマ募集中!
BranCo!
2012年より継続して実施している、大学生向けブランドデザインコンテスト。毎年600-800人程度が参加している。企業向けプログラムの実施も可能。
RCA - IIS Tokyo Design Lab
東京大学生産技術研究所の技術、Royal College of Artのデザイン力を活用して、事業・商品・サービス開発を行う。
ユーザー・イノベーション・プログラム
企業がユーザー共創を行う際の課題となる適切な対象者の抽出や、アイデアを引き出す手法、参加モチベーション維持などのポイントに配慮した、生活者リノベーターとの共創プログラム。
HAKUHODO OPEN INNOVATION
博報堂ブランド・イノベーションデザインが持つイノベーション創出スキルと社内外の生活者ネットワークを掛け合わせた、成功するオープンイノベーションを実現するソリューションです。 数百を超える共創型プロジェクトを支援してきた博報堂ブランド・イノベーションデザインのプロジェクトマネジメントとファシリテーションのもと、研究者やアーティストなど様々な異能の知恵・感性を巻き込んで新しいアイデアをつくっていきます。
BRAND STYLE ANALYZER
「ブランドパーソナリティ」をAI(ディープラーニング)に覚えこませて、画像の世界観解析を実現したソリューション。SNS上の画像解析や、広告クリエイティブなどの制作物解析、ブランディングワークにおける世界観規定などに活用できる。
組織文化開発プログラム
グローバルスタンダードとして40年の実績あるホフステードモデルによる組織文化診断と、その文化が生まれるシステム構造を体感的に明らかにするシステムアウェアネスワーク、最適組織文化を設定しアクションプランの創出までを一気通貫で行うプログラム。
Creative Relationship Program with KAOS PILOT
デンマークのデザインビジネススクールKAOS PILOTとのコラボレーションプログラム。ビジョン開発、事業開発等と並行して、イノベーション組織への変革(個人単位、チーム単位のクリエイティブリーダーシップを開発)プログラムを同時並行で進める。
アートシンキングプログラム
世界的なクリエイティブ機関「アルスエレクトロニカ」との協働プロジェクト「Ars Electronica Tokyo Initiative(AETI)」が提供する、アートを経営や研究開発に取り入れ、アーティストと共に企業のビジョン・活動を未来起点で構想するプログラム。企業のイノベーション創出支援サービスとして、中長期ビジョン開発や技術戦略立案、次世代クリエイティブ人材育成を推進する。
INNOVATION GENERATOR
生活者データとインサイトに強みを持つ博報堂と、グローバル企業のデジタルサービスを開発するフィンランドのReaktor社が、イノベーションに必要なアイデア創出、ビジネス戦略設計、プロトタイプ検証、サービス開発から、そのグロースまで一貫してサポートする。
Innovation Sprint
シリコンバレー出自の短期集中型イノベーション/事業コンセプト創出プログラム。
LoCoBra
地域への移住・定住希望者の価値観を7タイプに分類し把握、最適なソリューションを提供する調査・分析プログラム。また、その調査データで得られる地域への移住・定住希望者タイプ別に、セグメントして広告配信も可能。
Seikatsusha Experience Design Lab.
リアルな空間での体験/空間デザインと、デジタル空間でのサービス/UXデザインを統合的に構想・デザインし、D2C及び生活者インターフェース市場時代の、企業変革、事業変革、イノベーション創出をリードするプロフェッショナルコンサルティングチーム。
HUX Hakuhodo UX & Service Design
生活者発想をベースに、企業の事業戦略をUX起点でリードし、価値のあるプロダクトやサービスを開発する。UX起点で、事業戦略、プロダクト・サービスデザイン、マーケティング、コミュニケーションをワンストップで実施。
UX Kokeshi
手を動かしながら考えるオリジナルUXデザインツール。本ツールを活用したプログラムを「UXデザインプログラム」として提供。博報堂マーケティングスクールにて講座提供している他、企業向け研修プログラムも提供。
スダラボ
最新テクノロジーをコミュニケーションに応用する「広告新商品」を開発し、話題化とともにビジネス化を推進する。
五感ブランディング
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚。五感を通じてブランドらしさを把握し、設計し、創造する、博報堂ブランドデザインのオリジナルプログラムです。
レゴ®シリアスプレイ®活用プログラム
レゴ®シリアスプレイ®(レゴを戦略策定や組織開発などビジネスで活用するメソッド)を活用したプログラム。ビジョン策定、事業戦略策定、組織開発、人材開発など、多様な目的での設計が可能。レゴ®シリアスプレイ®の公認ファシリテーターとしてサービス提供が可能。
五感留学
産官学共同のCSV型ラーニングプロジェクト。生活者感性を磨く、イノベーション人材研修プログラム。現状に閉塞感を抱くビジネスパーソンが、地域の生活者になりきり、他者性を内在させながら、もうひとつの日常を生きることで生活者としての感性を発掘する能力開発プログラム。同時に一過性の観光でもいきなりの移住でもない地域にあたらしい人の流れを作る活動。
かいしゃほいくえん
事業所内保育施設、企業主導型保育所など、企業が自社のために保育施設を作るときに、企業ブランディング視点、まちとの関係視点、子どもを預けるママパパ以外も含めた社員への学び効果視点から、コンサルティングするプログラム。H+MP+TBSの「はなさかす保育園」の実績あり。